英語リスニング 勉強法
英語リスニング 勉強法
現在、世の中はグローバル化が進み、コミュニケーション手段としての英語が重要になってきています。大学入試でも同様に、英語でのコミュニケーションが重視され、「読む」、「書く」、「聞く」、「話す」の4技能が求められるようになりました。センター試験では、2006年からリスニング試験が実施されています。2020年の大学入試改革では、英検やTEAPといった、リスニング試験を含む資格試験も導入が決まっています。
英語のリスニングに関しては、一般の書店に多くの参考書や問題集が並んでいます。数多くのテキストが存在する中で、自分の勉強法を確立しにくい教科でもあります。この記事では、BROUTEで指導している内容をご紹介します。
リスニングは2段階の能力が必要
リスニングの試験でしっかり得点を取るためには、実は2段階の英語の能力が必要です。
一つ目は、「正しく聞き取る力」。
二つ目は、「すぐに正しく和訳する力」です。
1つ目は言うまでもないことですが、リスニングの試験は正しく聞き取ることが必要です。単語の正しい読みはもちろんですが、文中での音のつながりや消失を聞き取ることが重要です。
2つ目の「すぐに正しく和訳する力」をご説明します。
私たち日本人は、英語は通常、外国語として学習します。母国語の日本語であれば、耳で聞いた音声をそのまま理解することができます。しかし、外国語である英語の場合、そうはいきません。もし、「Hello」「Thank you」「OK」等の挨拶や短い単語ならば、聞いた英語を英語のまま理解できるでしょう。では長い文だとどうでしょうか?
「I played tennis with my friend at the park yesterday. 」この英語を英語のまま理解できる人はほとんどいないと思います。
このような英語を聞いた人は、普通、無意識のうちに英文を頭に思い浮かべ、それを日本語に訳していく作業をしています。つまり、正しい英語を聞き取ることができた後は、「長文読解」の要素を持つ、ということです。
リスニング勉強法
リスニングの力が2段階であると分かっていただけたら、そのそれぞれの能力を高める練習をしていきましょう。
1.単語
当然のことですが、単語の正しい読み方を覚えていきましょう。ターゲットやシス単など、市販の単語帳はほとんどの本に発音記号が付いています。単語の意味を覚えていくときに、その読み方も確認し、意味と読み方を一緒に覚えていきましょう。
2.音のつながり、抜け落ち
英語は単語ごとに読まれるのではなく、ひと続きの文として読まれます。その中で、音が繋がったり、抜け落ちたりして聞き取れないものも出てきます。
これは日本語でも起こります。例えば、「体育館」という言葉は正式には「たいいくかん」ですが、普通は「たいくかん」と発音すると思います。「い」が重なることで、ひとつ抜け落ちているのですね。
英語でも同様です。
「When I ~ 」は「ウェンアイ~」→「ウェナイ~」
「I want to ~ 」は「アイウォントゥトゥ」→「アイウォントゥ」
このように、英語の文では、音が繋がったり抜け落ちたりしていることを意識しましょう。
3.ディクテーション
リスニングの力を大きく伸ばす練習法がディクテーションです。ディクテーションとは、放送された英語の音声を書き取ることです。このディクテーションは書き取れるまで何度も聞きます。何度聞いても分からない英文は、カタカナで構いませんのでそれを書き取りましょう。ディクテーションをすることで、前述の音の繋がりや抜け落ちも自然と意識していくことができます。
ディクテーションにオススメの教材
- センター英語リスニング 満点のコツ
4.長文読解演習
長文読解においては、単語や文法はもちろん重要ですが、それに加えて読解演習も重要な要素です。リスニングでは英文がそのまま放送されるため、英語は前から訳していかなければならず、きれいな日本語にならなくても意味を捉えていく練習が必要です。
例えば、先程の「I played tennis with my friend at the park yesterday. 」という文なら、「私はテニスをした、友達と、公園で、昨日」と訳していく必要があるということです。このように、長文を前から訳していく練習を積むと、英語の音声を聞いて意味が取れるようになり、リスニングの力がついていくのです。